ひまわりだより
ひまわりだより(令和7年07月号)
心の育ち
園長 伊藤 桂
木々の緑も深みを増し、爽やかな過ごしやすい季節を迎えたと思ったら、暑かったり寒かったり、梅雨の時期に入って不安定な毎日。皆さん体調はいかがでしょうか。
6月、子どもたちはひまわりフェスティバルをとても楽しみにしていました。年長さんは、お店屋さんになって、小さい組のお客さんを迎えることに、張り切って、おもちゃ作りに励んでいました。小さい組のお友だちは、どのおもちゃを買おうか、買う時はなんて言ったらいいのか先生とみんなと考えました。当日年長さんは、ステージ上での劇場も、お店屋さんも盛り上げてくれて、小さい組のおともだちも、ちょっと恥ずかしがりながら、年長さんとの言葉のやりとりを楽しんでいました。優しく気遣う姿、頑張ろうとしている姿、とても素敵です。こうして心が育っていきます。
交通安全教室では、流山警察署の方にいらしていただき、交通ルールを守ることの大切さを改めて知ることができました。今回は、事故捜査車を見せていただきました。子どもたちの目は輝いておりました。そして、プール開き。たくさん入れるといいですね。お天気とともに、気持ちまで不安定になってしまいそうな日々ですが、子どもたちは毎日元気です。私もパワーをもらっています。保護者の皆さんも体調を崩さず、元気にお過ごしください。
毎日えがおで
理事長 伊藤 基
本園へのご理解ご協力を賜りまして、本当にありがとうございます。
6日に行われた「ひまわりフェスティバル」では、年長さんがリード役となって、すばらしい時間を過ごすことができました。
ホールでの「劇場」(発表)をはじめ、手作りおもちゃのおもちゃ屋さんやゆでジャガなどの食べ物屋さんを展開し、小さい組のおともだちを立派におもてなししていました。お客さん役の年中・年少・さくらんぼさんも楽しくやり取りしながらフェスティバルを楽しんでおり、その姿はとてもほほえましかったです。
16日からはプール保育が始まっています。7月には年長さんのお泊まり会があり、夜には年中さんも参加してキャンプファイヤーも行う予定です。
1学期の教育活動がまとめに入るこの時期、引き続き教職員一同、工夫しながら、より充実した時間となるべく努力してまいりたいと思います。また、本園では「ひまわりの教育活動」を広く知っていただくため、未就園児親子を対象に「ひまわりであそぼう!!」と「見学会」を行っています。次の「ひまわりであそぼう!!」は7月7日(月)、見学 会は7月15日(火)です。
園児獲得にもつながる大切な取り組みとして力を入れておりますので、ぜひお知り合いにお声かけください。引き続きよろしくお願いします。
7月の保育
主任 矢田部 志保
4月から始まった1学期もまとめの時期となりました。この1学期で色々なことを経験してきた子ども達は、挑戦してみることの楽しさや大変さも味わいながら毎日過ごしてきたと思います。先日行われたひまわりフェスティバルは、園全体での取り組みで、各学年の目標・ねらいを持ち、作り上げていきました。年長の子ども達を中心に、楽しむことができました。
さくらんぼ組では、学年に少しずつ子ども達が増えてきて、幼稚園がわかり、先生やお友達と初めてのことを毎日楽しんでいます。
年少組はすっかり幼稚園に慣れ外遊びも増えています。鬼ごっこなども少しずつ楽しめるようになりました。体を動かし、たくさん遊んでいきたいと思います。そして、当番活動も始まり、友達の中で自分の力でできる仕事を頑張っています。
年中組では、クラスで集団遊びの中で体をたくさん動かし楽しんでいきます。友だち同士の関わりの中で自分の思いを伝えたり、相手の言葉にも耳を傾けたりできるようになり、トラブル等があった時にも少しずつ自分たちでどうしたらいいのか考えられるようにしていきたいと思います。
年長組では、ひまわりフェスティバルをやり遂げた達成感や自信をお泊り会へとつなげていきます。自分たちで生活する力をつけていかれるよう、仲間と一緒に一日をつくりあげていきます。畑で収穫した野菜での調理活動、釜戸でのごはん炊きなどを経験し、お泊り会では、カレーライス作りを行います。キャンプファイヤーの取り組みなどもあり、仲間と協力し、色々なことに挑戦していきながら力をつけていきたいと思います。
梅雨の時期になり、天候も不順になりますが、体調に気をつけ、プール遊び等楽しんだり、七夕飾り等も作っていく予定です。
子ども達が毎日、わくわ くしながら登園してきてくれるようにしていきたいです。今後も、ご協力をよろしくお願い致します。